GALLERY F

[HOME]


この「GALLERY F」コーナーは、F@旦那が撮った写真、
ビデオスナップで綴るコーナーです。
ファミリーネタが多いですが、それ以外のもあります(^^;

 

 1.父の日特集(99/6/20)

今日6月20日は父の日。うちの”はー”が書いた絵などをデジカメで撮ってアップしてみました。
う〜ん、まさに親ばか。
プレゼント?うちではそういう習慣はありません(^^;
強いて言えば、PCで遊ぶ時間をもらえたことでしょうか・・・・

 

 2.夏の花便り(99/7/4)

F@旦那はガーデニングなんてのもたまにやります。
蟻のひたいほどの庭しかないんで、ほとんどプランター栽培ですけど。
随分前は育てやすい物を中心にやったんですけど、親と同居するようになってからはほとんど母親任せ。
だって年寄りの趣味をとっちゃいかんでしょ(^^;
しかし母親は気合い入ってます。さすがにずっと家に居る人は違います(笑)
知識と手の入れようはF@旦那の上をいってしまいました。
ということでありふれたものばかりですが、少々ご紹介を・・・

花便り一覧を見る

 

 3.秋の展覧会(99/11/22)

秋と言うにはちと遅いかもしれませんが・・・
父の日特集に続き、はーの描いた絵をお送りします。
夏から秋にかけて描いた物です。
お姉ちゃんが絵の具で描いているのを見て、私も絵の具で描きたい、と言い出しました。
絵の具の楽しさを覚えて、最近はクレヨンでは全く描かなくなってしまいました。
描く物と言えば結局お父さんとお母さんだけなんですけどね(^^;
なぜか顔を紙いっぱいに描くのです。

たくさん描いたのですが、選別してまとめて載せてみました。

絵を見る


 4.幼稚園発表会
(99/12/3)

今日は市民会館で幼稚園の発表会がありました。

うちのはーは、春のバス遠足は熱出して行けず、秋の運動会の直前も発熱。
そして今回は大丈夫かなと思っていたら、おでこに縫うほどのケガと、さらに直前の発熱。
行事の前になると何かが起こる(^^;;;
今回も完璧なまでに練習で演目をこなしていたので、どうしても出させてやりたかったが、
無事出席することができました。

今回はとなりの同じ名前の幼稚園と共に、大ホールを貸し切っての発表会。
各人の出演は、クラスごとの劇と、それぞれの学年で行う合奏です。

発表会風景を見る

 

 5.幼稚園作品展(00/2/19)

昨日と今日の2日間、はーの幼稚園で作品展があって、家族そろって覗きに行って来ました。
クラスごとにあるテーマに基づいて、園児各自のこれまでの作品を教室にディスプレイしてあるんです。

絵や習字、その他作品、わりと上手だと思うのは親のひいき目か・・・・。
はーの作品を見てやって下さい。

作品展を見る

  6.本州最北端の喫茶店(00/6/24)

青森県は大間崎にあった本州最北端の喫茶店「更紗」のコースターです。
社会人になってまもない夏休み、東北を車で縦断したときのものです。
今もこの喫茶店はあるのでしょうか?

アイスコーヒーを少しこぼしてしまったのと、その後少しの間使ってたんで、大分汚れて黄ばんでます(紙製です)。時代を感じますなぁ(^^;;;

コースターを見る


 7.2000年 夏の情景(00/7/26)

20世紀最後の夏、7月に撮ったスナップを載せてみました。
幼稚園の盆踊り。これで幼稚園の盆踊りを見られるのも最後ということで、私F@旦那も早めに帰宅し幼稚園に駆けつけました。
カブト虫が成虫になったところ。GWにスーパーの景品でもらってきたカブト虫の幼虫が無事成虫になりました。もう一匹も2,3日前成虫になりました。両方ともオスでした。
7/16の皆既月食。もうこんなに長い皆既月食は見ることはできません。
三脚もなしで撮ったので、月食してるのかしてないのかよくわかりません(^^;;;;


夏の情景を見る

 

 8.ピアノ発表会(00/8/8)

みーの2回目の発表会です。「アサクラ・タウン」の「星空タウン4」(WEB同人誌)に音声ファイルで投稿したら、表紙に採用されちゃいました(^^;
よろしければ、そちらで聞いてみてくださいませ。

「星空タウン4」の表紙にジャンプ

  

  9.ピアノ発表会(01/8/4)

あらら、1年間更新してませんでした。
みーの3回目の発表会の模様をまた編集してみました。ファイルを編集していて気が付いたのですが、去年の曲より1分ほど短い(^^; この1年間はあまり真剣に練習しなかったので、ちょっと足踏みといったところでしょうか・・・・。曲名はピアノをやっている人はよくご存じですね。ブルクミュラー25番練習曲の最後の曲です。

Real Player で聴く (494Kbyte)

MP3 で聴く (2.2Mbyte)    (こんな大きいので聴く人いるのだろうか? でも音はこちらの方がいいですね)