さーにゃんの戯れ言


2004/06/11(金)
お久しぶりでございます
2004/02/05(木)
ひやり・・
2004/02/01(日)
思いやり
2004/01/10(土)
物は大事に使いましょう
2004/01/02(金)
今年もよろしく
2003/08/30(土)
先生とお呼び!
2003/08/14(木)
今年の夏休み
2003/05/07(水)
まあお茶でも
2003/05/04(日)
ほっと一息
2003/03/31(月)
敵状視察
2003/03/11(火)
健康診断
2003/02/22(土)
ボチボチ
2003/02/19(水)
ポチっとな
2003/02/16(日)
2月14日
2003/02/02(日)
2月は
BACKNEXT
2003/02/19(水)
ポチっとな

「ポチッとな」してしまったブツ・・・それは「パソコンインストラクター養成講座」全6巻。
安くは無いけど、高くもないって値段設定と、日経新聞に紹介(宣伝ではない)されていたNPO法人が経営しているというので、「ポチッとな」してしまった。
新聞紹介されてから2週間、いろいろ状況が二転三転して迷っていたのだけど。

「やっぱり技術屋?」に書いていた「HP立ち上げ」の件は消滅してしまったけれど、「パソコン教えて」の件は消えていない。
将来的にパソコンスクールを経営するとか、そんな所まではまだ考えられないけれど、誰かに教えるのには「教え方」を学んでおいても無駄ではないのかな?
標準学習期間4ヶ月、修了試験に合格すれば、「JP○TAアシスタントパソコンインストラクター」の資格が得られるわけだし。

今日は午後に教材が届いて、ゆっくり見ている時間もなかったけれど、ざっと目を通してみた。内容的には今までに得た知識から飛び抜けて難しいことが書いてある訳じゃないが、普通の教材は「使い方」を分からせるように書いてあるけれど、これは「教え方」にポイントがある。
「生徒はお客様」「先生はエンターティナー」 
ふむふむ、今までの観点とは違うぞ。

私にとって一番の高いハードルは、これで収入を得ようとするハングリー精神なのかも知れない。学校やサークルでのボランティア(持ち出しが無い程度の)だっていいじゃないのって思っているんだけどな。それじゃいけないのかな。
やっぱ、甘いっては思うけど。

とにかく授業料も払ってしまったことだし(苦笑)、じたばたしても始まらないので、コツコツ勉強していきますわ。
4ヶ月後、どうなっているか・・・楽しみ(?)に待っていて下さいまし。


トップページへ